|
|
|
|
〔略縁起より〕
当寺は臨済宗建長寺塔頭寺院である
足利尊氏が邸跡に1336年(建武3年)創建し諸山第一位の列に定。
尊氏は1358年(延文3年)4月29日54歳で京都において没す。
法名を京都では等持院殿、関東に於いては長寿院殿と称す。
尊氏没後、父の菩提を弔う為、第四子関東管領足利基氏によって
七堂伽藍を備えた堂宇が建立された。初代住職の開山古先印元禅師は
1294年(永仁元年)薩摩に生まれ8歳で円覚寺桃渓禅師のもとに投ず。
24歳で中国に渡り天目山中峰国師に参ず。33歳で帰国、42歳で当山の
御開山となる。
境内裏山には尊氏の遺髪を埋葬したお墓がある。
観音堂は奈良県の古希忍辱山園城寺より室町時代に建立された多宝搭
を大正時代に建造一区したものである。
|
|
|
|
|
本 堂
本尊釈迦如来
|
|
|
左 当山開山像 古先印元禅師
室町期の彫刻像で仏教美術史上に於いても
貴重なものである
|
|
右 当山開山像 足利尊氏公
衣冠束帯
像内に元禄二年再造の由起文がある
|
|
|
|
本堂より小方丈へ
本堂側からの小方丈
小方丈
小方丈からの本堂
書院へ
本堂より左 観音堂へ
書院
書院内 小野小町
書院内 大貫家持
観音堂
聖観音像
観音堂右裏へ
足利尊氏墓
墓より見下ろす
墓より左へ下る
道なりに
左に小方丈と境内を一周
|
|
|