用具・材料 |
内 容 |
彫刻刀 |
小刀 平刀 丸刀 三角刀 曲がり ナマゾリ 両刃 |
木地 |
昔はヒノキ、カエデ、ウメ、ケヤキ等緻密で堅い木を用いてたが明治頃からイチョウが多く使われるようになった。イチョウは大木になり材にねばりもあって狂いが少ない。裁ち板やまな板に使われるのもそのためである。最近は北海道産のカツラが多く用いられている。カツラは大木になり木質が軟らかく素直で彫り好いため。木地を選ぶときは @木目が柾目であること A木色にムラがないこと Bよく乾燥していること
|
砥ぎ |
天然砥、合成砥と専用砥石が彫刻刀にあわせ何種類かある。こまめに研いていつでも切れる状態にしておかなくてはいけない。また砥ぎ方も彫刻刀にダメージを与えないよう十分注意する。刀が研げるようになってはじめて彫刻する資格が出来るとさえいえる。彫刻刀をみせそれにあった物を責任をもって店主に選んでもらう。 |
基礎刀法 |
送り刀、引き刀の二つによる線彫り(小刀)、送り刀は左親指で刀を押し送っていく、引き刀は右手で手前に引く切り方。平刀も丸刀もいつも左親指を刃の左側にそえ、右手で押すようにして彫る。 |
時代の彫り手法 |
建長寺獅子板彫り(鎌倉時代)
円覚寺透かし彫り(室町時代)
南禅寺推紅彫り(室町時代)
示現寺椿彫り(キメ彫り室町時代)
薬研彫り(彫漆彫り室町〜江戸時代)
牡丹唐草彫り(室町時代末期)
具利彫り(桃山時代)
桃山彫り(桃山時代)
片切り彫り薄肉彫り(江戸時代)
後藤彫り(明治時代)
三橋彫り(明治時代) |
塗り(工程) |
1.コクソ(木地のはぎめやキズ、節などの部分を保修する)
2.コクソ削り(コクソの余分な部分を削り整える)
3.木固め(柔らかく伸ばした生漆を塗り生地をしっかり固める
4.ペーパーあて(漆が塗りやすいように肌を整える)
5.キズ見(細かなキズを調べてつくろう)
6.生漆塗り
7.ペーパーあて
8.生漆塗り2回目
9.ペーパーあて
10.黒中塗り
11.炭研ぎ(炭、あるいは水ペーパーで塗肌を研ぐ)
12.黒中塗り2回目
13.炭あて(ペーパーあて)
14.朱上塗り
15.研ぎ出し(水砥粉を用い塗肌をなめらかにするため研ぐ)
16.摺漆(生漆の上等=生上味を摺り込む)
17.摺漆2回目
18.仕上がり |