川崎大師 2018.1〜3 (1月は初詣、3月は家族で)
厄除け大師として知られる真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺 通称川崎大師
私は毎年欠かさず鎌倉の鶴岡八幡宮に初詣に行きます。今年も1月1日に行ってきましたが、今年もテレビのニュースで川崎大師の初詣で大勢の参拝者で賑わう様子が放映され一度行ってみたいと思っていましたところへ偶然、友人の誘いで1月13日に二人して初めて(初詣)川崎大師に行くことができました。家内安全、無病息災にとお線香の煙が目に入り涙が出てきましたが、これも御利益ありと頭の天辺から足のつま先まで煙を擦り付けました。大本堂では手を合わせ「南無大師遍照金剛」と唱えながら祈願して参りました。境内には八角五重塔、祈りと平和の像、やすらぎ橋、釈尊像、薬師殿、弘法大師四国八十八箇所、等々様々な建造物があります。次回は境内をじっくり時間をかけて観に来たいと思いました。二人で同じお守り「薬師如来なで守り」を買いました。なんでも心身共に痛みを生じたところにこのお守り袋をあて撫でながら、お大師様のご宝号「南無大師遍照金剛」と、お薬師様のご真言「おんころころせんだりまとうぎそわか」とを唱え祈念すると良いそうです。二人にとって大切なお守り肌身離さず持っています!
お土産にきなこ飴の黒ごまと久寿餅(くずもち)を買い早速食しましたが、きなこ飴はごまの味が濃く、くずもちはもっちりとして歯ごたえがありとても美味しかったです!
|
|
|