室生寺
nara murouzi
2006.11
表門 ・ 太鼓橋
奈良時代末期 皇太子山部親王(後の桓武天皇)のご病気平癒と祈願、
これに卓効があったことから興福寺の高僧賢憬など高徳な僧により創建された。
赤 門
鎧 坂
懽頂堂 ( 本堂 鎌倉時代 国宝 延慶元年1308の建立 )
真言密教の最も大切な法儀である灌頂を行う堂 真言寺院の中心で本堂と呼ばれる
五重塔 ( 平安時代初期 ・ 国宝 )
総高16.1m屋外に建つ五重塔では最小のもの。檜皮葺の屋根に朱塗りの柱や白壁が鮮やかです。
室生山中最古の建築。
Page top