top サイトマップ



謹賀新年 初詣


 2021年3月3日   毎年恒例の初詣   

今年の初詣はコロナ禍で3月3日雛祭に鎌倉鶴岡八幡宮へ行ってきました。
ずっと自粛していましたので外出は1年ぶりです。
お天気も良く暖かく気持ちよく参拝できました。
健康第一とコロナが一日も早く終息することを祈願しお札・破魔矢・お守りを買い
久ぶりに鎌倉鶴岡八幡宮を散策してきました。
写真も毎年人混みの中で撮っていましたがさすがに参拝者は少なく舞展も全景を見ながら
落ち着いて写真を撮ることができました。

正面から右側に旗上弁天社。
鎌倉鶴岡八幡宮のシンボルでもある真っ白は鳩が早速案内してくれました。

左側には「カフェ 風の杜」と池の向こう側の真っ白な建物は鎌倉近代美術館閉鎖後どのようになるかと
思っていましたが建物はそのまま残し「鎌倉文華館鶴岡ミュージアム」としてオープンしたようです。
素敵な「カフェ&ショップ」もあり一休みできそうです。コロナが落ち着きましたら拝観したいと思います。

毎年恒例の初詣コースは行けませんでしたが遅ればせながら初詣ができ気持ちが落ち着きました。
















































































 
鶴岡八幡宮のご神木 
鎌倉の歴史を見続けてきた名木大銀杏は2010年の強風で倒れてしまいました。
上の写真はあれから今年で10年。階段越しに左下に倒れた根元4メートルと
倒れた日から一か月後に大銀杏のヒコバエが芽吹き選定し元の場所の脇に据え付け
たところご神木から若布も芽吹きヒコバエとともに順調に育ち今では
「再生と生命力」のパワースッポットになっています。
※ヒコバエとは樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のこと

下の写真は強風で倒れる前に撮ったものです。
樹齢千年とも言われる大銀杏
健保1219年1月27三代将軍源実朝が頼家の子公暁に
父の仇といって殺害された。実朝は28歳、公暁は19歳。
毎年4月第2日曜日鎌倉まつり静の舞右大臣拝賀の儀式が行われる