秋I walk Kamakura and enjoy myself
topHolidayサイトマップ

「長谷寺と鎌倉文学館」

2010年4月さくらの花咲くころ久しぶりにぶらり長谷寺へ
今日は晴天、真っ青な空でした。桜の花も満開。時折吹く風に桜の薄桃色の花弁がひらひらと落ち、春の陽差しを浴びきらきらと輝いていました。
ぽかぽかと暖かい陽差しを浴びながら桜を堪能、時計に目をやればもう正午、そろそろお腹がすいてきました。
長谷寺を背にもんじゃ焼「染太郎」の提灯が・・・気がつけば既に店の中、お好み焼きと焼そばを食べお腹いっぱいになりました。
さてこれから何処へ・・・母の一声で「鎌倉文学館」へ行くことにしました。
長谷寺の山門からの道を下馬方面に向かい文学館入口を左に入ると、そこは人通りも少なく閑静な住宅地で、石畳のなだらかな坂道を暫く行くと鎌倉文学館の正門に辿り着きます。鎌倉文学館は当時(昭和)鎌倉で別荘建築を代表する建物の一つと言われた旧前田家別邸で平成2年、鎌倉市景観重要建築物第一号に指定、平成12年には国の登録有形文化財となります。森林に囲まれた高台にその姿を現し、青い瓦屋根とステンドガラスが印象的でとても素敵な建物です。テラスからは広い庭園と海と大空とを一望できそれはそれはもう気分爽快です。
館内は鎌倉ゆかりの作家・詩人たちの資料が展示されています。
来た道を戻り下馬に向かう途中いつも車で通り過ぎてしまうわらび餅の店の暖簾「こ寿々」に魅かれご自慢んの美味しいわらび餅を食べ大満足して帰ってきました。今日のコース思いがけなく日本の文学にも触れなかなか充実していました。


おすすめ一日歩くコース
@長谷寺 8:00〜16:30 宝物館、火曜日休館(祝祭日は開館)
Aお好み焼き(年中無休)
B鎌倉文学館/旧前田侯爵別邸(月曜日休館)
 ※毎年イベント等在りインターネットで検索要
Cわらび餅/こ寿々 11:00〜17:30(年中無休)
 <ご参考>段葛の手打ち蕎麦・うどん/こ寿々

                                 ⇒  詳細はこちら


長谷寺


















鎌倉文学館

























































大海の 磯もとゞろに よする波  
 われてくだけて さけて散るかも    

          源 実朝


 人丸の のちの歌よみは誰かあらん     
    征夷大将軍 みなもとの実朝

               正岡子規

  
鎌倉は 生きて出にけん 初松魚

松尾芭蕉
 
夏は来ぬ 相模の海の 南風に 
 わが瞳燃ゆ わが心燃ゆ

吉井 勇
            
        
冷やかな 鐘をつきけり 円覚寺

夏目漱石


鎌倉の 見越しの先の 岩崩の
  君が悔ゆべき 心は持たじ

万葉集

















もんじゃ焼/染太郎



















わらびもち/こ寿々




















わらびもち/こ寿々
















top / Holiday




 @長谷寺
  
  鎌倉市長谷3−11−2
  am8:00〜pm16:00
  0467−22−6300
  休館日 火曜日

  江の電長谷駅下車 徒歩5分

鎌倉で一番大きいお寺

⇒ 長谷寺の桜
 
 A鎌倉文学館
 
  鎌倉市長谷1−5−3
  
  開館時間は事前の確認を・・・
  0467−23−3911
  休館日 月曜日


  
旧前田侯爵家別邸
国登録有形文化財

  鎌倉ゆかりの詩人たちに出会えます

(江ノ電)由比ヶ浜駅より徒歩7分
     長谷駅より徒歩10分

長谷観音前から下馬方面に文学館入口を左に入る長谷観音より徒歩10分
館内では飲食できませんが庭園で持参したお弁当は食べることができます。
 Bもんじゃ焼/染太郎
  
  鎌倉市長谷3-12-11
  am11:30〜pm17:00
  0467-22-8694
  

浅草のもんじゃ焼染太郎です

浅草も外人客が多いいと思いますが
こちら鎌倉も外人客が多いいです。

もちろんお好み焼きも美味しいです!


 Cわらびもち/こ寿々
 
  鎌倉市由比ヶ浜1−1−9
  am11:00〜pm17:30
  0467−23−9351
  年中無休

 ※手打ち蕎麦・うどん/段葛「こ寿々」
  鎌倉市小町2−13−4
  am11:30〜pm18:30
  0467−25−6210
  定休日 月曜日

わらび粉はわらびの根から採取した澱粉。
わらびもちを作るには大変な時間と労力を要しますので非常に生産量は少なく高価なものだそうです。
ここ「こ寿々」のわらび餅は他のお店にはないもちもちした弾力とコシがあります。
それも御蕎麦仕込だからでしょうか?

※段葛「こ寿々」/美味しい手打ち蕎麦とうどん
 もちろんわらび餅も!







top