Bluff 18 Ban-Kan

Back / サイトマップ




 
ブラフ18番館 (横浜市認定歴史的建造物)

 関東大震災後に山手町45番地に建て
 られた外国人住宅です。戦後は天主公
 教横浜地区(現カトリック横浜司教区)の
 所有となり、カトリック山手教会の司祭館と
 して平成3(1991) 年まで使用されてきま
 した。建物は木造2階建てです。1、2階と
 も中廊下型の平面構成でフランス瓦の
 屋根、暖炉の煙突、ベイウィンドウ、上
 げ下げ窓と鎧戸、南側のバルコニーと
 サンルームなど、震災前の外国人住宅の
 特徴を残しながら平成3年に横浜市が部
 材の寄付を受け、山手イタリア山庭園内」
 に移築復元しました。館内は震災復興期
 (大正末期〜昭和初期)の外国人住宅の
 暮らしを再現し、元町で製作されていた
 当時の横浜家具を復元展示し、
 平成5(1993)年から一般公開されてい
 ます。また、本館につながる付属棟は、
 貸し出しスペースとして市民に利用され
 ています。


FRONT/正面玄関 ・ DINING ROOM/ダイニングルーム側より
OFFICE/事務所 側からの入口
LIVING ROOM ・ SUN ROOM
リビングルーム・サンルーム

入口に入り直ぐ右のリビングルーム
をどんなお部屋かしらと期待しながら
拝見しましたが期待していた以上の
素晴らしいお部屋でした。
真っ先に目に飛び込んできたのは
真っ白な壁にブルーグリーンの窓枠
の何とも言えない素敵な色使いです。
大きな窓から日光を沢山取り入れ
サンルームからは眩しいほどの
明るい光が差し込み思わず
素敵!!と声を出してしまいました。
リビングルームの家具とソファー
と絨毯はそれぞれの持つ色合いが
マッチしていてとても素敵です。
全体を拝見何処も素敵なお部屋で
したが特に私の一番のお気に入りは
サンルームです。







SALON/応接間

















サロン(応接間)
サロンは正面玄関の真正面にありこちらもサンリームから
また大きな窓から日光を沢山取り入れています。

<100年前のピアノ(洋琴)>
横浜市港北区師岡町の村上邸で使用されていたもので、
所有者のご厚意により、資料として提供していただいたそうです。
製造会社は松本楽器明治21年日本橋に創業され当時は東洋
唯一の洋楽器会社であった松本合資会社の製造。
松本楽器の創始者「松本新吉」は明治20年横浜にて
風琴(オルガン)製造の創始者である西川虎吉について楽器
の製作を研究しており、横浜にゆかりがある。
これより入口から見て左側のお部屋です
DINING ROOM
左側中央の階段で2階へ
(写真は2階から)
BROWSING ROOM/談話室
READING ROOM/閲覧室
横浜家具
横浜家具

山手地区隣接した元町界隈で明治初期から製造販売されてきた西洋家具の総称です。横浜の西洋家具は開港当時外国人が持ち込んできた椅子の張替を始めとする家具類の修理から始まり、その複製、特別注文家具の製作をするようになったと言われています。

神奈川県横浜市中区山手町16
TEL:045-662-6318

アクセス:京浜東北線 石川町駅下車
      (大丸谷坂を登り)徒歩8分







top